シンクの水が流れない!原因別の応急処置と修理目安

キッチンのシンクが「ゴボゴボ…」と鳴って水が引かない。
食器がたまる、料理ができない、油の臭いが上がってくる——

多くのご家庭がやりがちなのが、強力パイプ洗浄剤の連投熱湯どばっと作戦ですが、実はこれ、油脂(グリース)を配管奥で固めて再閉塞させる典型的な悪手です。
この記事では、東淀川区・北摂エリアで年間1,000件以上の修理を行う当店の実体験をもとに、
軽度→中度→重度の順で「家庭で安全にできること」「やってはいけないこと」「プロを呼ぶ判断基準と費用感」まで、
失敗しない一気通貫のロードマップをまとめました。

目次

  • 生ゴミ・油汚れ・石鹸カスの蓄積
  • 排水トラップの外し方と清掃手順
  • ワイヤー掃除・真空ポンプの使い方
  • プロ修理の流れと費用感(目安)
  • 予防と使い方ルール
  • よくある質問

生ゴミ・油汚れ・石鹸カスの蓄積

キッチン詰まりの“3大要因”とメカニズム

  1. 油脂(グリース)
    揚げ物や炒め物の油は、常温で凝固し、配管内壁へ薄膜として付着し、日々の積み重なりで層状に分厚くなっていきます
    排水管の断面が狭くなると、そこへ生ゴミが引っかかっていきます。
    冬場や夜間は特に固まりやすく、朝だけ流れが悪いケースもよくあります。
  2. 小さな生ゴミ・繊維ゴミ
    細かい野菜くず、茶葉、コーヒーかす、キッチンペーパーの繊維などがストレーナーをすり抜け、油膜に絡みついて団子状に。
    とくにディスポーザー併設住宅では「細断=溶解」ではないため、配管途中で再凝集しがち。
  3. 石鹸カス
    洗剤や手洗い石鹸が白い堆積をつくり、カルシウムと結合して固い膜に。
    ここに油脂が重なると、ブラシで擦らない限り剥がれにくい“層”になります。

症状から“詰まり位置”を推測するミニ診断

  • 使い始め数分は流れる→じきに逆流:油脂で排水管が詰まりかけている状態です。
    横引き配管~トラップ直後に詰まりの原因がいる可能性大。
  • ボコボコ音+細かい泡の逆流トラップ内の空気抵抗増大。水封が汚れで狭まっている可能性があります。
  • キッチン以外(洗面・浴室)も遅い:屋外の最終桝~共用管を疑う(マンションは管理会社へ先に連絡)。
  • 排水直後は改善するが冷えると再発:典型的な油脂などによる閉塞。温度で流量が変わるなら油要因が濃厚です。

まずやる“ゼロ手順”

  1. 止水(蛇口を止める/食洗機・浄水器・ディスポーザー電源OFF)
  2. シンク内の水をコップなどで少し抜き、水位を下げる
  3. シンク下の収納物を出し、漏水に備えて養生(新聞紙 or ビニール+雑巾)

排水トラップの外し方と清掃手順

家庭でできる範囲で最も効果が高いのが、トラップの分解清掃です。
自信がなければスマホで分解前の写真を撮っておくと復元が楽。

準備物

  • 使い捨て手袋、雑巾、ビニールシート(または新聞紙)、バケツ(5〜10L)
  • ボトルブラシ or 先端が曲がるブラシ、割り箸(ヘドロ掻き出し用)
  • ドライバー(清掃口のキャップ用/機種による)、予備のパッキン。
  • 中性洗剤(酸・塩素の混用は厳禁。ガス発生の危険)

トラップの違い(形状理解)

  • Pトラップ:壁側へ横引き。アパートやマンションで多い。
  • Sトラップ:床へ縦落ち。戸建てに多い。
    どちらもU字部に水封があり、ここに脂と繊維ゴミが滞留します。

分解〜清掃〜復旧の手順

  1. 養生+バケツ設置(U字を外すと残水が出ます)。
  2. 清掃口(あれば)を先に開放して汚水を落とす。
  3. 樹脂ナットを手で緩める(固ければゴム手袋で摩擦増。金属工具で過締めしない)。
  4. U字管を外す→黒いヘドロ状の脂塊・繊維団子を割り箸で撤去
  5. ブラシ+中性洗剤で内壁擦洗。パイプ内の“ザラつき”が取れるまで丁寧に。
  6. パッキンの向き・状態確認。つぶれ・ヒビがあれば交換(ここケチると後で漏れます)。
  7. 逆手順で復旧。手締めで滲む場合のみ、1/8〜1/4回転だけ追い締め。
  8. 通水テスト:弱→中→強の順に。各ナット根元のにじみを目視チェック。

ありがちなミス

  • パッキン裏表逆/噛み込みで微漏水→床板変色。
  • 金属工具で過締め→樹脂ナット割れ
  • **熱湯(60℃超)**を習慣的に流してシール材を劣化させる。

コツ:復旧直後は小流量で様子見→異常なければ流量を上げる。最初から満水放流は漏れ検知が遅れます。


ワイヤー掃除・真空ポンプの使い方

トラップ清掃で改善が弱い/すぐ再発するなら、配管奥の堆積が疑い。ここからは“段階2”。

① ドレンクリーナー(手回しワイヤー)

  • 狙い:横引き配管内の脂リングに絡む繊維団子を崩す・引っ掛けて回収。
  • 推奨仕様:キッチンは5〜7m/5〜8mm径が扱いやすい。
  • 手順
    1. トラップ外し後、壁側の配管へそっと挿入
    2. 抵抗を感じたら回転→前進→引き戻し。ゴミが絡むと手応えが“重→軽”に変化。
    3. 取り出したワイヤー先端のゴミをバケツで受け取り除去
    4. 通水フラッシュを挟み、白濁(脂)が出なくなるまで繰り返す。
  • 注意:曲がりで無理に押すと継手破損の恐れ。ギギッと嫌な感触が来たら即停止。

② 真空ポンプ(ローポンプ/高性能カップ)

  • 狙い:ラバーカップより高い密閉で圧力波を作り、半閉塞を動かす。
  • 手順
    1. 排水口を湿った布で補助密閉
    2. ポンプを垂直に当て、深すぎないストロークで「押し→引き」を数回。
    3. 少量通水→改善率を確認。
  • 適応トラップ直後〜横引き入口の半閉塞に有効。奥の脂層には限界あり。

③ 絶対に勧めない“過激系”

  • 家庭用高圧洗浄ガンの直噴:跳ね返りで水浸し/逆流。ジョイント部の抜け・漏れも。
  • 苛性ソーダ高濃度の自己調合:PVC・金属傷み/皮膚・呼吸器に危険。酸性と混ぜると有毒ガス
  • ディスポーザー稼働中の工具挿入巻き込み・感電・破損の重大事故。

プロ修理の流れと費用感(目安)

当店における修理の流れ

  1. ヒアリング:発生日/直前の料理(揚げ物・スープ大量廃棄など)/ディスポーザー有無
  2. 現地診断:トラップ形状、水封高さ・流速、横引き勾配、屋外桝の蓋を開けた目視
  3. 可視化:必要に応じ内視鏡カメラで堆積位置・材質(油/繊維/スケール)を特定
  4. 最適作業の選定事前見積提示(作業前に“金額と範囲”を明言)
  5. 作業:養生→トラップ分解→ワイヤー→必要時屋外からの高圧洗浄
  6. 仕上げ再発予防の運用ルールのお伝え

作業メニューと料金の目安

範囲・症状作業内容目安料金目安時間
軽度(トラップ内)分解清掃+通水調整8,000〜12,000円30〜40分
中度(横引き配管)手回しワイヤー+中性洗浄12,000〜18,000円40〜60分
重度(屋外桝〜本管)高圧洗浄(逆送/順送)15,000〜25,000円40〜90分
カメラ診断目視困難部の可視化5,000〜8,000円15〜30分
ディスポーザー絡み分解清掃・復旧要見積60分〜

予防と使い方ルール(再発率を半減する“3×3”)

3つのやらない

  1. 油は流さない(フライパンは拭き取り→可燃ゴミ、残脂は固化剤)。
  2. ディスポーザー万能視しない(繊維質・デンプンは再凝集)。
  3. 強酸×塩素の混用は絶対しない(有毒ガス・素材劣化)。

3つのやる

  1. ストレーナー二段:パンチングメタル+不織布ネット。
  2. 月1回のぬるま湯メンテ:40〜45℃のぬるま湯を静かに5L。油膜をやさしく剥離。
  3. 屋外桝の季節点検:落ち葉・ヘドロ・油膜を目視チェック(春・秋)。

3つの気づきサイン

  • 排水後、渦が弱い/泡が長く残る
  • ボコボコ音空気が返る
  • 夜や冬だけ悪化(油脂の温度依存)。

迷ったらこの判断基準(保存版)

  • 基本の清掃で改善しない配管奥/屋外桝の可能性=プロへ
  • マンションで隣戸・上下でも遅い共用管疑い=管理会社に先連絡
  • シンク下が湿る/臭うパッキン不良過去の復旧ミス=使用中止で点検
  • 一時的に改善→翌朝再発グリース閉塞濃厚=ワイヤーor高圧の領域

よくある質問(FAQ)

Q. 市販の強力パイプクリーナーでダメなら諦めるべき?
A. 厨房系の詰まりに薬剤単独の成功率は高くありません。濃度・滞留・混用のリスクが大きいので、物理的除去(ブラシ/ワイヤー)+中性洗浄が基本です。

Q. ディスポーザー付き住宅でも詰まりますか?
A. はい。細断≠溶解で、繊維質・デンプン質は配管で再凝集。使用後は30〜60秒送水を習慣に。

Q. におい対策は?
A. 詰まりの手前に嫌気性汚泥が潜むと腐敗臭が出ます。清掃後に中性の除菌洗浄でリセット可能。封水が浅い場合は水封回復も併せて。

東淀川区・北摂エリアでの無料点検・即日対応OK

当社(近畿住宅設備)では、
大阪市(東淀川区、淀川区など)、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、尼崎市を中心に、
見積無料・即日出張・夜間相談OKで対応しております。

「音が気になる」「床が濡れていた」「便器が濡れている」「水が流れない」など、
どんな小さな違和感でもお気軽にお問い合わせください。

📞 お電話・LINEから24時間受付中
(見積・出張無料/大阪市全域豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町尼崎市などの北摂地域を対象としています)



東淀川区の水回りのトラブルは近畿住宅設備へ

近畿住宅設備
〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里7丁目22−12
☎ 090-9277-6795(年中無休 / 即日対応可)
対応:大阪市全域・豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町などの北摂地域

▶ Googleマップで場所・口コミを見る

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です