洗濯機の排水があふれる原因と“見落としがちな場所”
「洗濯機を回したら床がびしょびしょ…」
「防水パンの奥から水が逆流してきた」
そんな経験はありませんか?
実は、洗濯機の排水があふれる原因はホースの詰まりだけではありません。
多くの場合、排水トラップや防水パンの内部、さらに床下配管の奥で汚れが蓄積し、
流れをせき止めているケースが非常に多いのです。
特に吹田市や東淀川区など、築10年以上のマンション・戸建て住宅では
「掃除をしても直らない」「ホースを変えても水があふれる」
といったご相談が近年増えています。
排水トラップ内部には洗剤カス・髪の毛・繊維クズ・皮脂汚れが少しずつ溜まり、
時間の経過とともに固まり、やがて“逆流”や“悪臭”の原因に。
最初は軽い溢れでも、放置すると床材の腐食や階下漏水につながることもあります。
このブログでは、
- 排水ホース以外で詰まりが起きやすい「見落としがちな場所」
- 自分で確認できる安全なチェック方法
- 業者を呼ぶ判断基準と費用の目安
を、現場経験をもとに分かりやすく解説します。
目次
- 最初に確認すべきポイント「排水ホースのつまり・折れ」
- 防水パン内の詰まり清掃手順|放置すると“逆流・悪臭”の原因に
- 洗濯機排水トラップの構造解説|“見えない詰まり”の正体
- 吹田市での修理事例|現場で実際に起きた排水トラブル
最初に確認すべきポイント「排水ホースのつまり・折れ」
洗濯機の排水があふれる時、最初にチェックすべきは排水ホースです。
ここが詰まっているだけで、水が防水パンへ逆流するケースが非常に多いです。
1. 排水ホースの詰まり
長年使っていると、ホースの内側に
- 糸くず
- 柔軟剤のカス
- 石けん・洗剤成分
- 髪の毛や埃
といった汚れが層になって付着します。
ホースの内径は約3cmほどしかないため、少しの汚れでも水の流れが妨げられ、
洗濯中に排水が追いつかず防水パンから水があふれる、という現象が起こります。
・ 簡単な確認方法(自分でできるチェック)
- 洗濯機の電源を切り、コンセントを抜く
- ホースの先端を外す(排水口やトラップから)
- 先端からスマホのライトを当てて中をのぞく
→ 黒いヌメリ・白い固まり・カビの膜があれば詰まりサイン
ホースが古く硬化している場合は交換が最も確実。
ホームセンターで1,000〜2,000円ほどで購入できます。
・清掃方法(軽度の詰まりなら自分でOK)
- 浴室でホース内に水を通し、内部の汚れを押し流す
- 汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤+細長いブラシで軽く擦る
- 完全に乾かしてから、元の向きに戻して取り付け
注意:熱湯・塩素系洗剤・重曹の長時間漬け置きはNG。
ホースが変形・変色し、再取り付けができなくなることがあります。
2. ホースの折れ・潰れにも注意
意外と多いのが、ホースが物理的に折れたり押し潰されているケースです。
特に以下の条件では要注意です:
- 背面と壁の距離が狭い(10cm未満)
- ドラム式洗濯機をギリギリまで奥に押し込んでいる
- 引っ越し・設置後に「少し音が変わった」「水が溜まりやすい」
こうした場合、ホースが曲がって水の通り道が塞がれ、
「ガタガタ音」「水漏れ」「防水パンのあふれ」につながります。
確認方法:
洗濯機を少し前にずらして、ホースがなめらかなカーブを描いているかをチェック。
ホースが潰れていたら、新品交換か再設置を検討しましょう。
自分で対応しても直らない場合は?
ホースを掃除・交換しても水漏れや逆流が続く場合、
排水トラップや床下配管で詰まりが起きている可能性があります。
この段階で無理に水を流すと、逆流して床や壁の内部が水浸しになるリスクがあります。
当店では、吹田市・東淀川区エリアで排水トラップ・防水パンの清掃も即日対応。
点検・出張・お見積りは無料です。
防水パン内の詰まり清掃手順|放置すると“逆流・悪臭”の原因に
「ホースを掃除しても直らない…」
そんなときは、**防水パンの内部(排水トラップ)**に汚れが溜まっている可能性があります。
洗濯機の下にある白いトレイ状の部分が防水パン。
その中央にある丸い穴が排水口(排水トラップ)です。
ここに髪の毛・洗剤カス・カビ・ホコリが蓄積すると、
水の流れが悪くなり、やがて防水パンから逆流・あふれ・悪臭が発生します。
準備するもの
| 道具 | 用途 |
|---|---|
| ゴム手袋・マスク | 衛生対策・カビ対策 |
| 雑巾・ペーパー | 水や汚れの拭き取り |
| 割り箸・ブラシ | 奥のゴミ掻き出し |
| 中性洗剤 or 重曹+クエン酸 | 洗浄・除菌用 |
| コップ1杯のぬるま湯(約40℃) | 最後のすすぎ用 |
ワンポイント:塩素系洗剤や熱湯は配管やゴムパッキンを傷める原因になるため使用NG。
清掃手順
- 排水ホースを外す
電源を切り、ホースを排水口から抜きます。
水が残っている場合は雑巾で吸い取りながら作業します。 - 排水トラップ(円筒形の部品)を外す
多くのタイプは手で回すだけで外れます。
固い場合は無理に回さず、ゴム手袋で軽くグリップを効かせましょう。 - 内部の汚れ・ヌメリを除去
割り箸やブラシで奥のヘドロを掻き出します。
黒・灰色・ドロッとした汚れが出てきたら、それが詰まりの原因です。 - 中性洗剤または重曹+クエン酸で泡洗浄
汚れ部分に洗浄剤を入れて15分放置。
その後、**コップ1杯のぬるま湯(40℃前後)**をゆっくり注いで流します。 - トラップ部品とホースを元に戻す
しっかり奥まで差し込み、ホースの折れ・浮きを確認します。
最後に洗濯機で「排水のみ」を実行し、スムーズに流れるかチェック。
清掃のコツと注意点
- 掃除頻度は3〜6ヶ月に1回が理想
- 柔軟剤を多く使う家庭ほど、内部がベタつきやすく詰まりやすい
- 洗濯槽クリーナーでは排水口までは届かないため、別途清掃が必要
- 作業時に防水パンの角や排水トラップの溝を傷つけないように注意
自分で清掃しても改善しない場合
- 水が一度引いても、再度あふれる
- 排水時に「ゴボゴボ音」がする
- 悪臭が強くなる
このような症状があれば、床下の配管や屋外の排水マスで詰まりが進行している可能性があります。
無理に水を流すと、床材や階下への漏水リスクにつながります。
すぐに業者に連絡をしましょう。
洗濯機排水トラップの構造解説|“見えない詰まり”の正体
防水パンの掃除をしても水が流れにくい場合、
原因は排水トラップ内部にある可能性が高いです。
排水トラップとは、臭いや虫が室内に上がらないようにするための水のフタ(=封水)を作る仕組み。
ただ、この構造部分こそが「汚れが溜まりやすく」「掃除が届きにくい」ポイントでもあります。
排水トラップの基本構造
排水トラップは大きく分けて 2種類 あります。
| タイプ | 特徴 | 清掃しやすさ |
|---|---|---|
| ワン型(カップ式) | カップ状の容器が水を溜めて臭気を防ぐ。多くの防水パンで採用。 | ◎ 手で外して清掃可能 |
| 差込型(ストレート式) | 床下配管に直接パイプを差し込む構造。見た目がシンプル。 | △ 分解清掃が困難 |
内部では、洗濯機から流れる水がこのカップやパイプを通過して下水に流れていきます。
しかしその途中で糸くず・洗剤カス・皮脂汚れなどが少しずつ付着し、
やがて封水が減る → 空気圧が乱れる → 水が逆流・あふれるという悪循環を生みます。
詰まり・不具合のサイン
以下のような症状が出たら、排水トラップ内部で詰まりが進行している可能性大です。
- 水を流した後に「ゴボゴボ」「ポコポコ」と音がする
- 排水口の水が引くのが遅い
- 洗濯時に防水パンの水位が上がる
- 下水のような臭いがする
これらはすべて、封水の乱れ(トラップ機能の低下)による典型的な症状です。
簡易チェック方法(自分でできる)
- 洗濯機の電源を切り、排水ホースを抜く
- 排水トラップのカップ部分を取り外す
- カップの中に水が溜まっていなければ、封水切れ(=トラップの機能が失われている)
- カップの裏や奥の溝にヘドロやカビがあれば、詰まりサイン
カップを洗浄後も水が溜まらない場合、排水管そのものに問題があるため、プロ対応が必要です。
専門業者による対応
プロは専用のワイヤークリーナーや高圧洗浄機を使用し、
排水トラップ奥の汚れを除去します。
また、トラップが破損している場合は新品交換で再封水構造を復元します。
| 対応内容 | 費用目安 | 作業時間 |
|---|---|---|
| トラップ清掃・除菌 | 8,000〜12,000円 | 約30分 |
| トラップ交換(部品含む) | 15,000〜20,000円 | 約60分 |
| 高圧洗浄(配管全体) | 18,000〜25,000円 | 約60分〜 |
当店では、大阪市・北摂エリアで排水トラップ清掃・交換・高圧洗浄まで一括対応。
点検・見積りは無料で行っています。
放置するとどうなる?
トラップの詰まりや封水切れを放置すると、
- 防水パンの水が逆流して床が腐食
- 下水臭が室内に広がる
- カビや害虫の侵入
- 階下漏水による修繕トラブル
といった二次被害が発生します。
見た目に異常がなくても「ゴボゴボ音」「悪臭」=トラップ異常のサインです。
早めに点検することで、1万円以内で防げる修理が、放置すると10万円以上の工事になるケースもあります。
吹田市での修理事例|現場で実際に起きた排水トラブル
近畿住宅設備は大阪市・北摂地域を中心に、洗濯機まわりの排水トラブルにも対応しています。
ここでは、実際に現場であった事例をいくつかご紹介します。
事例①:防水パン奥のヘドロ詰まり(吹田市・江坂)
「洗濯を回すとゴボゴボ音がして、水が引かない」とのご連絡がありました。
現地で確認すると、防水パンの奥にある排水トラップのカップ部が完全にヘドロで塞がっていました。
柔軟剤や洗剤のカスが長年積み重なって固まり、ほとんど水が通らない状態です。
分解清掃と除菌を行い、トラップを再装着。
作業時間は約40分ほどでした。
「洗濯機の音が静かになって気持ちいい」と喜んでいただけました。
ポイント:
一見きれいでも、防水パンの“下”に汚れが溜まっていることが多く、
掃除機能付き洗濯機でも油断は禁物です。
事例②:排水ホースの折れ+配管奥の軽度詰まり(吹田市・千里山)
「ホースを掃除しても流れない」とのご相談がありました。
確認すると、ホースの先端が壁との隙間で押し潰されており、排水が途中で止まっていました。
さらに、トラップ奥にも軽い汚れの塊があり、ワイヤーで除去。
ホース交換+内部洗浄で解決。
作業時間は30分。
「他の業者の電話では“本体の故障”と言われたけど、すぐ直って助かりました」との声をいただきました。
現場で直接見ると、“ホースの折れ”が原因のケースが実際に非常に多いです。
事例③:屋外排水マスの木の根詰まり(吹田市・高浜町)
「何度掃除してもすぐあふれる」とのお宅。
屋外の排水マスを開けてみると、なんと木の根が排水管の中に侵入し、汚水をせき止めていました。
マンション1階や戸建てでは、庭木の根が排水マスを突き破って中で広がるケースが多いです。
高圧洗浄+根の除去+マス周辺の防根処理を行い完全復旧。
「毎回あふれていたのが嘘みたい」との感想をいただきました。
木の根による詰まりは築10年以上の住宅で特に多く、
定期的な屋外マス点検が再発防止のポイントです
現場で感じること
「排水が詰まる=大掛かりな工事」と思われがちですが、
実際には“軽い掃除や部品交換で直る”ことがほとんどです。
ただし、放置して悪化させてしまうと、
壁の中や床下の配管に汚れが広がり、リフォームレベルの工事になることもあります。
私自身、吹田市で10年以上この仕事をしていますが、
「もっと早く見てもらえばよかった」と言われることが本当に多いです。
少しでも違和感があれば、気軽に相談してください。
大阪市・北摂地域での排水トラブルは近畿住宅設備へ
- 出張・点検・お見積り無料
- 即日対応(最短30分で訪問)
- 夜間・休日も対応可(22時〜6時は深夜料金あり)
- 作業保証:施工箇所1ヶ月以内の再発は無償対応
「水が流れにくい」「異音がする」「臭いが気になる」
どんな小さなことでも、お気軽にLINEまたはお電話でご相談ください。
当社(近畿住宅設備)では、
大阪市(東淀川区、淀川区など)、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、尼崎市を中心に、
見積無料・即日出張・夜間相談OKで対応しております。
📞 お電話・LINEから24時間受付中
(見積・出張無料/大阪市全域と豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町、尼崎市などの北摂地域を対象としています)
東淀川区の水回りのトラブルは近畿住宅設備へ
近畿住宅設備
〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里7丁目22−12
☎ 090-9277-6795(年中無休 / 即日対応可)
対応:大阪市全域・豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町などの北摂地域

