お湯がぬるい!ガス給湯器の故障原因と対処法

「シャワーのお湯がぬるい」「お風呂がなかなか暖かくならない」「キッチンは熱いのに浴室だけ冷たい」——。
このような症状が出ているときは、ガス給湯器の不調や故障の初期サインかもしれません。

実際、「お湯が冷たい」「水しか出ない」「設定温度を上げてもぬるいまま」というご相談が大阪市や吹田市、豊中市などで急増しています。
特に冬の時期(11月〜3月)は給湯器に負担がかかりやすく、
内部の熱交換器やガスバルブの劣化によってお湯が安定しない・ぬるい・出ない
といったトラブルが多発します。

本記事では、15年以上現場で修理・交換を行ってきた私が、
実際の施工経験をもとに、

  • シャワー・お風呂のお湯がぬるい/冷たいときの原因
  • 修理で直るケースと交換が必要なケース
  • 交換時期の目安・費用・注意点

を分かりやすく解説します。

「お湯がぬるい」「シャワーが冷たい」と感じたら、
そのまま使い続けると突然お湯が出なくなる前触れかもしれません。
まずはこの記事で、正しい判断と対処法を確認しておきましょう。

目次

設定温度・混合水栓のチェック

——意外と多い“給湯器以外”の原因——

「お湯がぬるい」「シャワーが冷たい」とき、まず最初に確認すべきは設定温度と混合水栓です。
実は、これだけで解決するケースも少なくありません。


① リモコンの設定温度を確認する

給湯器のリモコンには「設定温度」があります。
冬場は気温が下がるため、夏よりも高め(41〜45℃)に設定するのが目安です。

チェックポイント:

  • 設定温度が「37〜38℃」などになっていないか
  • 省エネモードやエコ設定がONになっていないか
  • エラーコード(数字)が表示されていないか

設定を上げても改善しない場合は、温度センサーの劣化ガスバルブの不調が考えられます。
この段階で10年以上経っているなら、部品の製造が終わっているので修理より給湯器交換の検討が現実的です。


② 混合水栓(蛇口)の不具合

キッチンでは熱いのにお風呂だけぬるい——この場合、混合水栓側のトラブルも疑われます。
混合水栓とは一つの蛇口から「水」と「お湯」を混ぜて出すことができるようにする水栓金具です。

【よくある原因】

  • サーモスタット式水栓の温度調節ユニットの故障
  • 内部にゴミ・サビが詰まり、水側だけ多く混ざる
  • 節水シャワーヘッド・浄水機能付き水栓による圧力変化

対処法:
1. シャワーヘッドを外して通水(湯だけで出るか確認)
2. 台所や洗面台のお湯と比べる(他が正常なら水栓側)
3. 給湯器リモコンの温度はそのままで、シャワーの温度を段階的に上げて変化を見る

水栓の交換は自分でも可能ですが、配管のズレやナットの締め不足で漏水することもあります。
不安な場合は、プロに任せる方が安全です。


ワンポイントアドバイス

  • 混合水栓の内部パッキンや温度カートリッジは、5〜7年で交換目安です。
  • 「キッチンは熱いのにお風呂だけ冷たい」場合は、給湯器ではなく水栓・配管の分岐側の問題が多いです。
  • 「全体的にお湯がぬるい」「どこでも温度が不安定」なら、給湯器本体の劣化を疑いましょう。

📞 吹田市・豊中市・摂津市などの大阪市、北摂で「お湯が冷たい」とお困りなら
近畿住宅設備では、出張費・見積り無料/即日対応で現場確認を行っています。
「給湯器の故障か、水栓トラブルか分からない…」という場合でも、
その場で原因を見極め、最短当日中に復旧できます。



センサー異常のサイン

——リモコン点滅やエラー番号は“壊れる前の警告”——

「お湯がぬるい」「シャワーが冷たい」といった症状の中には、
実は給湯器内部のセンサー異常が原因となっているケースが多くあります。

ガス給湯器には複数の安全センサーが搭載されており、
どれか1つでも異常を検知すると、自動で出力制限や燃焼停止が行われます。
これが、「ぬるいお湯しか出ない」「途中で水になる」という現象につながるのです。


① 温度センサーの劣化

水温を感知してガスの量を制御する「温度センサー」は、
長年の使用で金属部分にサビ・スス・水垢が付着し、正しく検知できなくなります。

よくあるサイン:

  • シャワーの温度が一定せず「熱い→冷たい」を繰り返す
  • 台所では問題ないが、お風呂だけぬるい
  • 設定温度を上げても改善しない

この場合、センサー交換でも直ることがありますが、
10年以上経過した給湯器では、内部配線や基板も劣化しており、
部品修理より本体交換のほうが結果的に安く済むケースが多いです。


② 燃焼センサー・ガス電磁弁の異常

「ボンッ」「ゴォー」といった異音がしたり、
お湯が出たり出なかったりする場合は、燃焼系の異常が考えられます。

想定される原因:

  • 着火電極(スパーク部分)の汚れ・劣化
  • 燃焼ガスセンサーの異常
  • ガス電磁弁の開閉不良

こうしたトラブルでは、一酸化炭素漏れや燃焼不良につながる恐れもあるため、
無理に再点火を繰り返さず、すぐに使用を停止して業者へ連絡してください。


③ リモコン表示のエラーコード

リモコンに「111」「710」「632」などの数字が点滅していませんか?
これはメーカーが定める故障コードで、症状を特定できるヒントになります。

メーカー主なエラー例意味(代表的なもの)
Rinnai(リンナイ)111, 610点火不良・ガス供給異常
NORITZ(ノーリツ)632, 710給湯温度センサー異常
Paloma(パロマ)501, 700熱交換器温度異常・燃焼停止

リモコンを「リセット」しても何度も表示される場合は、
内部部品の交換ではなく、給湯器全体の交換が必要な段階です。

ワンポイントアドバイス

  • エラーコードをスマホで撮影しておくと、業者が症状をすぐに判断できます。
  • 「お湯が出ない」「冷たいまま」の場合は、給湯停止モードになっている可能性もあります。
  • 何度もリセット操作を繰り返すと、基板が故障することもあるため要注意。

吹田市・豊中市・摂津市などの北摂地域や大阪市で「リモコンが点滅している」「お湯がぬるい」場合は
近畿住宅設備までご相談ください。
エラー内容から修理で直るか・交換が必要かを無料診断し、
その日のうちにお見積り・交換作業まで対応可能です。


内部汚れによる燃焼不良

——お湯がぬるい・焦げ臭いときは“内部の汚れ”が原因かも——

ガス給湯器の内部では、常に燃焼と排気が繰り返されています。
このとき発生するスス(煤)や水垢、ホコリが少しずつ部品に付着し、
燃焼効率を下げてしまうと——お湯がぬるくなったり、途中で水に変わったりします。


① 熱交換器のスス詰まり

お湯を作る中枢部品「熱交換器」は、
燃焼ガスの熱を水に伝えるための金属コイル構造。
ここにススやホコリが詰まると、熱が伝わらずお湯がぬるくなります。

チェックポイント:

  • 排気口の周囲が黒くすすけている
  • 「ゴォー」「ボンッ」といった音がする
  • 給湯中に焦げ臭いにおいがする

ススの蓄積は、一酸化炭素(CO)発生の危険にもつながります。
内部清掃は分解が必要なため、自分での掃除は絶対NG
使用を中止し、すぐに専門業者へ点検を依頼しましょう。


② バーナー・ファンの汚れ

燃焼室内のガスバーナーや送風ファンが汚れると、
炎の色が変わったり、着火が不安定になります。

症状例:

  • お湯が出始めに冷たい時間が長い
  • 時々「ボンッ」と小さな爆発音
  • リモコンの温度が安定しない

これらは“燃焼不良”のサイン。
そのまま使い続けると、ガスバルブや基板への負担が大きくなり、
最終的には給湯器全体が停止することもあります。


③ 自分でできる安全チェック

以下は自分でもできる簡単な安全確認です。

  • 給湯器の排気口に手をかざし、勢いよく温風が出ているか
  • 排気口のまわりに黒いスス・白い結露跡がないか
  • 使用中に「ゴボゴボ」「ゴォー」という異音がしないか

いずれかが当てはまれば、内部の汚れや燃焼不良の可能性大です。


④ 早めの点検・交換が安全

内部洗浄や部品交換で改善する場合もありますが、
10年以上使用している給湯器では、
熱交換器やファンモーターなど複数の部品が同時に劣化していることが多く、
修理費用が高くつくケースも少なくありません。

このような場合は、本体交換の方が費用対効果が高いことが多いです。
最新のエコジョーズ給湯器なら、燃焼効率95%以上でガス代も節約できます。


吹田市・豊中市・摂津市などの北摂地域や大阪市
「お湯がぬるい」「焦げ臭い」「黒いススが出る」場合は
近畿住宅設備までお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフがその場で原因を特定し、最短即日で復旧対応いたします。


修理・交換の判断基準

——“まだ使える”と思っても、費用と安全性のバランスが大切——

「お湯がぬるい」「シャワーが冷たい」「エラーが出る」などの症状が出たとき、
多くの方が迷うのが「修理で直るのか」「交換が必要なのか」という判断です。

ここでは、実際の現場で多いケースをもとに、修理で対応できる範囲と交換を選ぶべきタイミングを整理します。


① 修理で直るケース(部品交換のみ)

症状主な原因費用目安(税込)
お湯の温度が安定しない温度センサー・サーミスタ不良約12,000〜20,000円
異音・点火不良電極・バーナー清掃・交換約15,000〜25,000円
給湯量が減ったフィルター・熱交換器の汚れ約10,000〜18,000円
エラーコード(710など)部分部品交換約20,000〜30,000円

設置後7〜10年以内であれば、修理で延命可能です。
ただし、部品保有期間(メーカー保証)は「製造終了後10年」が上限。
それを超えると、部品が手に入らず交換対応のみとなります。


② 交換が必要なケース

以下のようなサインが出ている場合、修理しても再発の可能性が高く、
本体交換を検討する方が結果的にコストを抑えられます。

状況理由
設置から10年以上経過基板・熱交換器など主要部品が同時劣化
エラーが頻発するセンサーだけでなく制御回路が劣化
燃焼音・焦げ臭いにおい燃焼系の寿命。安全上のリスクあり
部品交換を2回以上している一時的な延命にしかならない

最新のエコジョーズ給湯器なら、ガス使用量を約15%削減でき、
4人家族で年間1〜1.5万円の節約に。
古い給湯器の修理費(3万円前後)を繰り返すより、
交換して光熱費で回収する方が合理的です。


③ 給湯器交換の費用目安(吹田市・北摂エリア)

機種タイプ内容費用(税込)
標準ガス給湯器(20号)給湯専用タイプ約90,000〜120,000円
追い焚き付き(24号)浴室リモコン+台所リモコンセット約130,000〜160,000円
エコジョーズ(高効率)排熱再利用タイプ約150,000〜180,000円

※出張・撤去・処分・工事費込みの総額目安。
※補助金(国・吹田市)利用でさらに最大5万円前後の助成が受けられる場合もあります。
詳しくはこちら:経済産業省 給湯省エネ2025事業


ワンポイント:交換のベストタイミング

  • 冬前の10〜11月は混雑前でスムーズに予約可能。
  • 完全に壊れる前に交換すれば、生活を止めずに済みます。
  • 同型番の後継機種にすれば、配管・電源もそのままで短時間交換が可能(最短2時間)。

吹田市・豊中市・摂津市などの北摂地域や大阪市
「給湯器が壊れた」「お湯が出ない」とお困りなら
近畿住宅設備が出張・点検・お見積り無料で対応します。
最短当日施工/夜間対応OK/1年保証付き施工で、
地域密着のスピード対応をお約束します。



まとめ|お湯がぬるいときは“寿命のサイン”かも?

「お湯がぬるい」「シャワーが冷たい」「お風呂が暖かくならない」——
こうした症状の多くは、給湯器内部の劣化やセンサー不良によるものです。

とくに10年以上使用しているガス給湯器は、
部品の摩耗・スス詰まり・基板の老朽化が進み、
いつ完全に壊れてもおかしくない状態になっています。


放置するとどうなる?

  • 真冬に突然「お湯が出ない」状態になる
  • 緊急出張費や特急工事で通常より2〜3万円高くなる
  • 燃焼不良による焦げ臭・黒いスス・一酸化炭素発生リスク

こうなる前に、早めの点検・交換をすることで、
安全性・光熱費・快適性のすべてを守ることができます。


早めの交換で得られるメリット

  • エコジョーズ給湯器なら、ガス代を年間約1〜1.5万円節約
  • 最新モデルは温度ムラがなく、追い焚きもスムーズ
  • 国や自治体の補助金(最大5万円)を活用できる

吹田市・豊中市・摂津市・茨木市で「お湯が冷たい」「給湯器を交換したい」方へ


どんな小さな不具合でも、早めにご相談ください。
“今はまだ使える”うちの交換が、結果的に最も安く・安全です。

近畿住宅設備では
大阪市(東淀川区、淀川区など)、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、尼崎市を中心に、
見積無料・即日出張・夜間相談OKで対応しております。

📞 お電話・LINEから24時間受付中
(見積・出張無料/大阪市全域豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町尼崎市などの北摂地域を対象としています)



東淀川区の水回りのトラブルは近畿住宅設備へ

近畿住宅設備
〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里7丁目22−12
☎ 090-9277-6795(年中無休 / 即日対応可)
対応:大阪市全域・豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町などの北摂地域

▶ Googleマップで場所・口コミを見る

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です